
災害が多発、激甚化する中、災害時における被災者支援を効果的かつ円滑に実施するために、行政、社会福祉協議会、災害ボランティア団体をはじめ、地域の企業も含めた多様な主体が連携し、平時より連携体制の構築、強化に取り組むことが求められています。
そこで今回は、行政・社協・CSOに加えて、より多様な地元の主体の参画を促すために、地元企業も交えて、各自が互いに
「どの様な支援や受け入れが出来るのか?」
「こんな事が出来たら助かる」
などの意見を出し合い、相互の理解を深めた上で、今後の支援体制をどの様に構築すべきかを参加者同士の対話を通じて考えます。
- 日時:令和 4 年 8 月 8 日(月) 13 時 30 分~16 時 30 分
参加対象:
- 県及び県内市町の防災、福祉、協働担当職員
- 県及び県内市町社会福祉協議会の職員
- 県内CSO等災害支援団体職員
- 多様な主体の連携による被災者支援に関心のある企業の職員 他
- 参加方法:
- 会場参加(佐賀商工ビル7階大会議室)
- オンライン参加
※会場参加は、申し込み多数の場合、人数調整をする可能性があります。
申込:WEBフォーム
申込締切 令和4年8月2日(火)まで
- 主催:佐賀県
企画運営:一般社団法人佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)
お問合せ:一般社団法人佐賀災害支援プラットフォーム(事業受託先)
担当:新中・岩永
TEL:070-8801-0260 E-mail: info@s-spf.com
タイムスケジュール
13:30〜13:35 開会及び開催趣旨説明
(一般社団法人佐賀災害支援プラットフォーム共同代表 鈴木宣雄氏)
【第1部】
13:35〜13:50
災害時における各市町の企業との協定の現状
(佐賀県危機管理防災課長 三角治氏)
13:50〜14:05
「災害時の企業の活動事例ならびに行政との関係の必要性」
(グリーンコープ生活協同組合さが専務理事 藤瀬広樹氏)
14:05〜14:20
「災害ボランティアセンター運営における課題と今後の企業との連携の可能性について」
(社会福祉法人佐賀県社会福祉協議会まちづくり課 副課長 小松美佳氏)
14:20〜14:35
「災害時における企業の連携に対する現場からの期待と不安とその備え」
(公益社団法人Civic Force)
14:45〜15:00
休憩
【第2部】(会場参加のみ)
- 15:00〜16:10 行政・企業・社協・CSOでのニーズ別対話
「支援力」・「地域力」のテーマに関するニーズを出してもらい、ニーズ別のチームを作って、自由に話し合って頂きます。
16:10〜16:15
SPFの取組紹介「企業版スマートサプライ」
16:15〜16:20
アンケート記入
16:20〜16:30
閉 会